すべては荒ぶるためだけに

リーダーシップについて、ほんとうに様々な世界のトップランナーが話をしてくれた。
その中でも、最も反響が大きく、あるいは深かったのはこの人だったと思う。


早稲田大学ラグビー部監督、中竹竜二。
会社に置いてあるThink!という雑誌に、彼のインタビューが掲載されていた。

私たち早稲田大学ラグビー蹴球部は、「常勝ワセダ」を宿命づけられている。
日本一にならなければ、準優勝でも1回戦負けでも同じこと。
たとえ、1点差で惜敗したとしても、負けたら「最悪のチームだった」という評価が下される。
大学選手権に優勝したときのみ歌うことを許される『荒ぶる』という部歌を持ち、毎年この『荒ぶる』を歌うために、部員は切磋琢磨しているのである。


他大学のラグビー部はいざ知らず、こと早稲田に限って言えば、ラグビーは教育の一環でもなければ、人間形成の場でもない。
ただ一点、『荒ぶる』を歌うという目的のためにすべてが動いている。

中竹は、主将当時、大学選手権で準優勝。
つまり、彼自身が「最悪のチームだった」という評価の、その耐え難い屈辱を味わっている。
それでも、彼はこう言い放つ。

負けたら今までやってきたことが全否定される。
その恐怖に打ち勝っていくことが、早稲田ラグビーの強さの源泉なのである。


毎年正月に行なわれる大学選手権決勝で「荒ぶる」を歌うこと。
それが、早稲田ラグビーの唯一の目的である。


彼の後輩にも話を聞いたことがある。同じく主将を務めた彼も、こう言っていた。
「僕は負けた代なんです。代には二種類しかない。勝った代と、負けた代。優勝できなかったら、一生、負けた代と言われ続けるんです」


"カリスマ"清宮監督から引き継いだ、かつて「負けた」カントクは、こんな思想で「勝てる」、『荒ぶる』ことのできるチームを作り上げた。
『監督に期待するな』。彼の著書名が、それを端的に表している。

だから私は、選手たちに「俺に頼るな」と宣言している。
私には勝つための魔法の言葉を言うことはできない。
どうしたら強くなり、『荒ぶる』を歌うことができるか、自分たちで考えろと言っているのだ。


当然、選手たちの間に戸惑いが広がった。不満や不平もくすぶった。
しかし、私はあえてそうしたことは気にせず、私のやり方を貫いた。
なぜなら、私の目的は『荒ぶる』を歌うことであり、カリスマ性ゼロの指導者のもとでチーム力を上げていくには、
リーダーに頼らず自律的に機能するフォロワーシップのインテリジェンスを高めていくしかなかったからである。